2014年3月10日月曜日

【開催報告】 「価値観・ミッションから本当にやりたいことを再認識するワークショップ」名古屋ライフハック研究会vol.26

スタッフのつるはです。

2009-02-21に立ち上げた名古屋ライフハック研究会、5周年を迎えました。
参加者の皆さんのおかげで、5周年を迎えられたこと、たいへん感謝しています。

その5周年記念となる、3月1日にVol.26として、 「価値観・ミッションから本当にやりたいことを再認識するワークショップ」を開催しました。



今回は、名古屋ライフハック研究会スタッフで、個人でCheck4Lifeというウェブサービスを公開している森林さんのオリジナルのワークショップ。本当に大切なことを考え、その達成に向けて、「すぐやるリスト」を作るというもの。


普段考えることが少ない、「重い」が「大切な」問いの数々に、参加者の方は、書く手を止めたり、目をつぶって考え込んだりする姿が見られました。


参加者の皆さん、「すぐやるリスト」実行してますか?

恒例のライトニングトークス(LT)も行いましたよ。参加者の皆さん、ありがとうございました。


参加者の方のブログです


名古屋ライフハック研究会に参加してきました: やまざきしんじの日常生活
http://diary.yamazaki-shinji.com/article/88629746.html

せのび道: 名古屋ライフハック研究会5周年(vol.26)に参加してきました!
http://senobidou.blogspot.jp/2014/03/vol26.html


公式Facebook(いいね!まだの方はよろしくです!)
公式ブログ(ここ)
公式Googleグループ(どなたでも参加できます。メールで最新情報が届きます。)

(文責:つるは

2014年2月14日金曜日

【受付開始】流される人生をやめ、本当にやりたいことをスタートしよう!名古屋ライフハック研究会vol.26

詳細と申込はこちらから >>>
http://nagohack140301.peatix.com/
(03月01日土曜日午後開催)

「あなたの夢・目標は何ですか?」
こんなふうに聞かれたとき、すぐに答えられますか?

「自分の人生」について、1人でじっくり時間をかけて考える機会はなかなかありません。 当イベントで配布するワークシートに書き込みながら、「自分の人生」について真剣に考えてみませんか?

もしご興味とマッチしましたら、ご参加ください。
「夢や目標を持つことは大事なことだし、やり忘れたくない」と考えるのなら、自分の時間に予約することもひとつの手段です。

詳細と申込はこちらからどうぞ >>>
http://nagohack140301.peatix.com/
(03月01日土曜日午後開催)

(文責:komatsuna)

2013年12月27日金曜日

【開催報告】 「大忘年会2013」名古屋ライフハック研究会vol.25

スタッフのつるはです。

12月14日に
便利グッズ自慢、生活の知恵、仕事術が集まる!みんなのライフハック共有
と題して、大忘年会を開催しました。

便利グッズ自慢、生活の知恵、仕事術が集まる!みんなのライフハック共有

「大忘年会2013」名古屋ライフハック研究会vol.25





設立の2009年以降、忘年会は参加者全員がハックを発表する形式で行っています。

今回は参加者20人。合計40個のハックを共有することができました。
参加者のみなさん、ありがとうございました。


参加者の方のブログです


ありがとうございます。

今年は大忘年会含め4回開催しました

みなさんのお陰です。ありがとうございました。

【重要】来年の初回開催は?!

2014-03-01 Vol.26 5周年です。ぜひご参加ください。


公式Facebook(いいね!まだの方はよろしくです!)
公式ブログ(ここ)
公式Googleグループ(どなたでも参加できます。メールで最新情報が届きます。)

余談1

スタッフを紹介しておきます。よろしくお願いします。
名古屋ライフハック研究会のスタッフ紹介

余談2

メディア掲載実績

2013年11月23日土曜日

【受付開始】仕事術・生活術・ツール自慢が集まる!みんなのライフハック共有「大忘年会2013」名古屋ライフハック研究会vol.25


詳細と受付はこちらから >>> http://nagohack131214.peatix.com/
(12月14日土曜日午後開催)

みんなの文具自慢、ツール自慢、行動術、心理術が集まる!

毎年恒例!12月開催の名古屋ライフハック研究会は、参加者それぞれのライフハック(仕事術・生活術)を全員で共有します。
あなたの文具自慢・ツール自慢、オススメ本、仕事で得た「意外と知られていないノウハウ」などの情報、待ってます!
そして、参加者全員のライフハックを教えてもらいましょう!

Facebookページでは、過去の同イベントで参加者の方が教えてくれたライフハックを紹介しています。

そもそもライフハックとはなに?

大辞林にはこうあります。
  • ライフハック(lifehack)
  • ハック(hack)はうまくやる意
  • 効率性や生産性を高められる生活術や仕事術。
つまり、生活・仕事上の、ちょっと便利になる工夫・近道です。


こんな経験はありませんか?

自分がいつものこと(例えば、使ってる手帳のこと、図書館の使い方、布団の干し方・・・なんでもいいのです)を、たまたま人に話したら、
「え?!それって便利!!」って驚かれたこと。

自分の普通は、他の人にとってはスペシャルなことかもしれません。

自分のいつもやってることを少し客観的に観察して、ちょっとした『コツ』に気づいて、発表しましょう!

詳細と受付はこちらから >>> http://nagohack131214.peatix.com/
(12月14日土曜日午後開催)


(文責:鶴羽

2013年10月2日水曜日

【開催報告】「質問」意識していますか?

スタッフのつるはです。
2009年2月にスタートした名古屋ライフハック研究会。9月29日に開催した第24回は・・・ 

「人生は「質問力」でうまくいく」と題して、オリジナルのワークを中心に、質問にフォーカスしたイベントを開催しました。

  人生は「質問力」でうまくいく 名古屋ライフハック研究会Vol.24|PeaTiX


主なコンテンツは

  1. 「今日あなたが参加した目的は何ですか?」を書く個人ワーク
  2. アイスブレーク(質問しあうワーク)
  3. 「普段している工夫」を聞き出す3人組ワーク
  4. 質問に関して「これ重要!」を考える個人ワーク
  5. スタッフのLTを聞き、発表内容を深堀りする質問を考えるワーク
  6. 大人気の恒例LT(ライトニング・トークス)4人の方が発表!
でした。

今回特徴的だった3人組のワークでは、「質問する人」「回答する人」「観察する人」の3つの役割を3人がそれぞれ行いました。なかでも、二人が質問し、答えている横で、ずっと観察している役は、普段あまりすることのない体験だったようで、気付きがあった参加者もおられました。

参加者の方のブログ




参加者の皆さんへ、最後にお伝えしたいこと

イベントがイベントだけで終わってはもったいないと思っています。お持ち帰り頂いてると思いますが、「今日あなたが参加した目的は何ですか?」のワーク用紙を見返したり、ワークで見つけていただいた、「質問に関してのあなたの「これ重要!」」を参照して、日常の質問ライフ(笑)が充実されることを願ってやみません。

余談

今回は日曜の午前開催でしたが、申し込みしていただいた32名全員が参加、それも遅刻の方もなしでした。ご参加ありがとうございました。

次回日程決まっています!

次回の名古屋ライフハック研究会Vol.25は、12月14日(土)午後開催です。コンテンツは4年連続の「忘年会」。もちろん、酒など飲みません。しかし、大好評。普段参加する時間がなくても、この忘年会だけは来られる方(それも県外から!二人も!)もおられるような内容です。お楽しみに。
参考(過去の忘年会の様子)



公式Facebook(いいね!まだの方はよろしくです!)
公式ブログ(ここ)
公式Googleグループ(どなたでも参加できます。メールで最新情報が届きます。)

余談2

スタッフを紹介しておきます。よろしくお願いします。
名古屋ライフハック研究会のスタッフ紹介

余談3

メディア掲載実績

(文責:つるは

2013年9月18日水曜日

人に好かれるためには、相手に「話をさせる」質問をする

ホンマでっか!?TVで人気の植木先生の本『人の心がまるごとわかる心理学』にこうあります。
『アメリカの研究では、たくさん話した人のほうが、聞き手にまわった人よりも「この人とは馬が合う」と勝手に思うのだそうです。いかに相手を乗せて、話させるかということが大切』

人に好かれたければ、聞き上手になれば良いのです。


聞き上手に必要なのは、「質問力」。
あなたは「質問」が得意ですか?


 9/29朝、質問力を上げるイベントを開催します。

人生は「質問力」でうまくいく 名古屋ライフハック研究会Vol.24 | PeaTiX

みなさんの参加、お待ちしています。

2013年9月8日日曜日

【受付開始】人生は「質問力」でうまくいく!

9月29日(日)午前開催のVol.24の受付を開始しました。

「質問」にフォーカスしたワークを中心の内容です。
  • 指示を受ける
  • 指示する
  • 報告を受ける
  • 面談をする
  • 打ち合わせをする
仕事上でも、家庭でも、私たちのような会のスタッフの打合せでも・・・
どんな場面でも必要なスキルではないでしょうか?

ぜひ、ご参加ください。

詳細、参加申し込みは下記よりどうぞ。
http://peatix.com/event/19013

★ご注意
今回は、PeaTiXでの受付です。

(文責:鶴羽

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...